HIDASHIGISAN
飛騨信貴山 <<INFORMATION>> |
|||
境内参拝自由
毎月御縁日
3日 毘沙門天 7日 七福神 18日 聖観世音 21日 弘法大師 28日 不動明王 |
||||||||
七福神と本堂 | ||||||||
年中行事
正月三ヶ日 初詣 初護摩祈祷 二月三日 厄除大祈願星祭 北斗護摩祈祷修法 七月第一日曜 秘仏・毘沙門尊天御開帳会 十一月第二日曜 毘沙門天王入仏記念祭、七福神祭 |
||||||||
<縁起>
我が真言宗は1200年前、弘法大師空海によって開かれた密教であり、現世利益を大切にして人々の幸福を神仏に祈る宗旨であります。当飛騨信貴山山王坊の本山は、和歌山県高野山金剛峯寺であり、御本尊は毘沙門天王様です。
当寺は鎌倉時代に建立されました。そして平成四年に、それまで雨漏りのしていた本堂を、多くの方々のご助力によって修理することが出来、その年の十一月十五日に落慶法要を行い、現在の当寺の姿となりました。
毘沙門天王様は、福徳・財宝を司り、夜叉・羅刹の統領として、災いをなす暗黒界を治める仏天様ですので、殊に古来より商売繁盛・病魔降伏の守護神として人々を守り、当寺は、中部地方の毘沙門天王信仰の中心となっております。
経典に云わく
『福に縁なき者は、毘沙門天の名を知らず』と。
聖徳太子が、仏教を広めるために祈願された時、虎をお供にされた毘沙門天王が出現され、その御加護によって仏敵・物部氏を討伐し、仏教を広められました。そして自ら毘沙門天王の御尊像を彫刻され、信ずべき貴ぶべき山・『信貴山』と名づけられて、お祀りになられました。
<毘沙門天王の御姿>
毘沙門天王の御尊像が召されておられる鎧・兜は、あらゆる魔をくだき、災いから我々を守ってくださることを象徴しています。右手の如意宝珠の棒は、心ある者には金銀財宝を授け、家内安全・商売繁盛・病魔退散の守護をされます。左手の宝塔は、福を充満し、信じる者の願いを叶えて下さるとの福徳のお印です。
御本尊毘沙門天王 数多くある仏天様の中でも尊天様だけご家族がいらっしゃいます。お妃様は、人々に福を授ける吉祥天女様で、お子様の名は禅膩師童子様です。そのため尊天様を慕われる方には家族円満・家門繁栄が授けられます。 十臂毘沙門天王 陰陽の力を融合した、尊天様ご夫婦の数限りない福徳を一身に顕した御姿で、当寺にて、雙身毘沙門欲油法を修している時、本堂上に現れた御姿を彫刻し、お祀り致しました。日本で無二の尊天様の御姿です。 |
|||
弘法大師秘伝の身体加持
ほうろく灸 3000円随時承っております。 弘法大師秘伝のこのお灸は、ストレスや自律神経失調、ホルモンバランスの調整などに効果があり、お子様からお年寄りまで、身体健康・病気平癒・無病息災の願いを込めて、祈願いたします。以前、中京テレビや東海テレビの番組内でも紹介されました。 |
|||
鑑定・おうかがい
- 方位学 (家相・地相・墓相)
- 姓名学 (改命・新生児命名)
- 相性運命学 (良縁・夫婦仲)
- 秘密九星運命学
- 心霊障害・神秘的現象
テレホン人生相談
0576−25−4704いろいろな悩み事をご相談ください。現代においては、既存の仏教の殆どが葬式仏教と堕しているため、普段お寺とは縁のない生活をしている方が多いと思いますが、本来、お寺とは、決して敷居の高い場所ではありません。当寺では、傳燈大阿闍梨(でんとうだいあじゃり)が応じております。
親子、夫婦、嫁と姑、仕事、職場、学校、対人関係等、心の悩みごとをご相談ください。秘密絶対厳守。寺での、直接の相談もお受けしております。本堂奥に設けた相談室にて伺います。尚、大阿闍梨不在のこともありますので、遠方からお越しになられる方などは、事前に日時等をお問い合わせください。
福うどん接待
平成四年に大修理を行なった時、多くの方々に助けていただいたお礼として、当寺では、お参りにみえた皆様に、福うどんを接待しております。 うどんは手打ち、ダシは椎茸と昆布だけ、というシンプルなうどんです。是非一度、御賞味ください。 |
|||